ブログ

  • お家時間が収入に!主婦でもできるブログの始め方

    前回もブログについて投稿しましたが、改めてもう少しわかりやすく説明してみます。

    私自身もブログ初心者なので、同じ目線でなるべくかんたんにお伝えできるよう心がけたいと思います。

    ブログを始めるには 簡単に

    ブログを始めるために必要な3つの要素

    1. サーバー

    ブログのデータを保存する場所。

    → 家でいうと「土地」にあたります。

    2. ドメイン

    ブログの住所(URL)となる部分。

    例)example.com

    → 家でいうと「住所」のイメージです。

    3. WordPress(テーマ)

    ブログのデザインやレイアウトを決めるテンプレート。

    → 家でいうと「建物・内装」。

    ブログを始めるには、家を建てるのと同じ準備が必要です

    ブログを作るには、

    家でいう土地・住所・外装の3つが必要になります。

    私がWordPressからブログを始めてみてわかったこと

    私は最初、WordPress.com からブログを始めました。

    サーバーやドメインもすべてWordPress側がまとめて管理してくれるので、知識がなくてもすぐにスタートできるというメリットがあります。

    でも実際に運営していくうちに、

    「もっと広告を自由に貼りたい」

    「デザインを自分好みにカスタマイズしたい」

    という気持ちが出てきました。

    そんなときに知ったのが、ConoHa WING(コノハウィング)経由で始めるWordPressブログです。

    なぜConoHa WING経由がおすすめなの?

    ConoHa WINGの強み:初心者に安心の手厚いサポート

    ConoHa WINGは、初心者でも安心してブログを始められるサポート体制が整っています。

    電話サポート(03‑6702‑0428/平日10:00〜18:00)  → 契約・移行・設定の手順を1つずつ丁寧に案内 チャットサポート  → 管理画面からすぐに相談できる メールサポート  → 24時間受付で、後日返信対応

    「わからないことがあったらすぐ相談できる」

    これが、初心者にとって大きな安心ポイントです。

    サーバーとドメインがセットで安い  – 月額1,000円前後でサーバー+独自ドメインが永久無料! 広告や収益化の自由度が高い  – GoogleアドセンスやA8、Amazonなど、好きな広告を好きな場所に貼れる デザイン・機能の自由度が無限大  – 世界中のWordPressテーマやプラグインを自由に使える

    WordPress.com プレミアム

    年払い:16248円

     サーバー+ドメイン+WordPress利用料がセット ただしGoogleアドセンスや自由なプラグインは使えない

    ConoHa WING(WINGパック)+WordPress.org

    12か月契約:17424円(月1452円) サーバー+独自ドメイン永久無料+WordPress.org アドセンス・A8・Amazonアフィリ・プラグイン自由

    まとめ

    お値段はほとんど同じでも、ConoHa WINGなら

    手厚いサポート(初心者でも安心) Googleアドセンス対応 自由なプラグインが利用可能

    と、ブログ運営の自由度が圧倒的に高い!

  • 原付きバイク生産終了の背景と影響

    先日、旦那のバイクがバッテリー故障でエンジンがかからなくなり、近所のバイク屋さんへ持って行きました。

    修理をお願いするつもりでいたのですが、そこでお店の方から思いがけない話を聞きました。

    それ以外の125ccバイクに乗る場合は、これまで通り小型二輪免許が必要です。

    えっ!?と思わず耳を疑いました。

    バイクといえば「手軽に乗れる50cc原付」というイメージがあったので、まさか新車がもう手に入らないなんて衝撃です。

    結局、その場は修理で終わらせて帰ってきたんですが…

    原付バイク生産中止

    2025年から原付バイクのルールが大きくかわりました

    2025年4月1日から、原付バイクに関する法制度が大きく改正されました。

    これまで原付免許で運転できるのは50cc以下のバイクだけでしたが、改正後は**「排気量125cc以下・最高出力4kW以下」のバイク**も運転可能になったんです。

    この新しい区分は**「新基準原付」**と呼ばれ、原付一種に追加されたことで、運転できるバイクの選択肢が大きく広がりました。

    ただし、高速道路を走れないなどの従来のルールはそのまま残っています。

    ただし注意が必要です

    原付き免許で125CC以下に乗れると言ってもすべての125cc

    バイクがOKな理由ありません

    国から「新基準原付」として認められた機種だけが対象になります。

    50cc原付は在庫限り。でも免許を取り直さなくても大丈夫!

    2025年4月から原付バイクのルールが変わり、50cc原付は生産終了となりました。

    でも安心してください。

    国が認めた「新基準原付」(125cc以下・4kW以下)なら、原付免許や普通自動車免許でそのまま乗れます。

    つまり、わざわざ小型二輪免許を取り直さなくてもOKなんです。

    ただし、新基準を満たさない従来型の125ccバイクは、これまで通り小型二輪免許が必要なので注意しましょう。

    2025年4月から、原付免許で125cc以下(4kW以下)の新基準バイクに乗れる制度が始まりました。
    ただし、今のところ新基準に対応したバイクはまだ販売されていません。
    各メーカーが開発中で、近いうちに順次発売される見込みです。

    分かり次第更新しますね

    詳細はこちらhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1624043.html

  • ネイルの持ちが断然良くなった!私の体験談

    私は普段からジェルネイルを楽しんでいますが、実は長い間悩んでいたことがありました。

    ネイルの長持ち

    それは 「爪が弱くてネイルがすぐに取れてしまう」 ということ。

    せっかくサロンで綺麗に仕上げてもらっても、数日で浮いてきたり、すぐに欠けてしまったり…。

    見た目にもストレスですし、何よりネイルをしても楽しみが半減してしまうのがもったいないと感じていました。

    そんな時に出会ったのが 「クリアストロングショット アルファ」 です。

    爪の周りを清潔に保つ薬用ジェルで、口コミでも評価が高く気になっていたので試してみました。

    毎日、朝と夜に爪の周りに塗るだけの簡単ケア。

    使い始めて数週間経った頃から、爪がしっかりしてきたのを実感しました。

    ネイルをオフした後の爪も割れにくくなり、ジェルネイルの持ちが驚くほど良くなったんです。

    「爪が弱いからネイルを楽しめない」と諦めかけていた私にとって、これは大きな変化でした。

    今では ネイルの持ちが断然良くなり、サロンに行く周期も長持ち。

    爪が強くなるだけで、こんなにもネイルライフが快適になるんだと驚いています。

    もし同じように、ネイルの持ちが悪い・爪が弱いと感じている方は、試してみる価値があると思います。

  • コリグリを使ってみた!市販のマッサージクリームと本音で使ってみた結果 

    なぜCorigrisは医薬品じゃないのに高い?

    1. 高浸透技術(nano PDS)のコスト

    Corigrisにはnano PDSという特殊な浸透技術が使われています。

    成分をナノサイズにして角質層まで素早く届ける仕組み。 こうした先端技術の化粧品処方は開発コストが高いため、一般的なドラッグストアのクリームより値段が上がります。

    2. 医薬品ではない=リラクゼーション&美容寄り

    医薬品は大量生産・汎用処方で価格を抑えられますが、

    Corigrisは日常のケア・美容寄りのコンセプト。

    香りや肌触り、ベタつきにくさなど快適性を追求しているため、原料や製造コストが高め。

    3. ターゲットが「年齢ケア・セルフケア層」

    Corigrisは「年齢と共に感じる違和感のケア」「スポーツ・デスクワーク後の疲労回復」を重視。

    医薬品ではカバーできない“心地よさ+ケア”の両立が売りで、その分プレミアム価格になっています。

    4. 大量流通ではなく通販中心

    ドラッグストアで大量販売される商品より、少量生産・ネット販売中心のため、価格が高く設定されやすい傾向があります。

    購入はこちら

    コリグリの詳細は以前にも載せていますhttps://yakitorikusai.com/wp-admin/post.php?post=164&action=edit

  • ひとりで抱え込まないで。心を支えるオンライン相談という選択

    心を軽くして 電話で相談

    家族や友人にも打ち明けられない悩みを、一人で抱え込んでいませんか?

    そんな時に頼りになるのが、気軽に利用できるオンライン相談サービス。

    心療内科に行くほどではないけれど、「ちょっと話を聞いてほしい」「誰かに気持ちをわかってほしい」――そんな想いを受け止めてくれる専門スタッフがサポートしてくれます。

    24時間いつでも利用できるのも嬉しいポイント。

    「誰にも言えない」から「誰かに話せてよかった」へ。

    心が少し軽くなる第一歩として、こうしたサービスを活用してみるのもおすすめです。

    お申し込みはこちら

    私も2年前、長女が転勤のために一人暮らしを始めました。

    ずっと仲が良く、何でも話せる大切な存在だったのですが、

    「私にも私の考えがあるから、もう家には来ないでほしい」と言われたのです。

    その一言がとてもショックで、胸にぽっかり穴が開いたような気持ちになりました。

    大切だからこそ、距離ができてしまうことの辛さを深く感じた出来事でした。

    同じ頃、私は「網膜裂孔」という、1歩間違えれば網膜剥離につながる病気が見つかりました。

    幸い、裂孔の段階で発見されたため大事には至りませんでしたが、

    「もし失明したらどうしよう」という不安が頭から離れず、毎日そのことばかり考えていました。

    心の支えを失ったような時期に、さらに体の不安も重なり、

    一瞬で心が押しつぶされそうになったのを今でも覚えています。

    その時、心がどうしても追いつかず、気持ちの整理ができない日々が続きました。

    「心療内科に行くべきかどうか…」と何度も悩みましたが、

    最終的には自分の心を守るために、思い切って心療内科を受診することにしました。

    その後、心療内科に通い始めましたが、

    結局2か月ほどで通院をやめました。

    なぜ 辞めたのか

    心療内科に通い始めて、まず驚いたことがありました。

    それは、診察の呼び出しが“番号”で行われるということです。

    受付で渡された番号札が自分の診察番号になっていて、

    診察室に呼ばれるときは**「○○番の方」と番号で呼ばれます**。

    私はこれまで病院といえば名前で呼ばれるのが当たり前だったので、

    番号で呼ばれることに最初は少し違和感がありました。

    でも、それはプライバシーに配慮した仕組みなのかもしれません

    名前ではなく番号で呼ばれるという“閉鎖感”が、外科や内科とは違う独特の雰囲気を感じさせました。

    初めてのときは特に、その違和感が強く心に残りました。

    診察時間はおよそ10分ほど。

    その間に簡単な問診を受け、今の状態を伝えたうえで、

    必要に応じて薬を処方してもらう流れになっています。

    私はじっくり話を聞いてもらいたくて心療内科を受診したのですが、診察時間が短く、少し物足りなさを感じました。

    結局、2か月ほど薬を飲み続けましたが、特に大きな改善は感じられませんでした。

    もともと薬に対する抵抗感もあったため、少しためらいながら飲んでいたこともあり、最終的には服用をやめることにしました。

  • 歯茎弱めでも大丈夫?電動歯ブラシのリアルな感想

    実際に使ってみると、手磨きよりもツルツル感が圧倒的に違うと感じます。

    ブラシが自動で細かく動いてくれるので、力を入れずに歯の表面や隙間の汚れが落ちやすいのが大きなメリット。

    ただ、最初は振動の感覚が少し慣れないこともあります。

    歯ぐきに当たるとくすぐったいような、少し刺激がある感じもしますが、数日で慣れてきます。

    まとめると

    仕上がり:手磨きよりもツルツル 楽さ:力を入れずに磨ける 注意点:振動に慣れるまで少し時間が必要

    一度慣れると、もう普通の歯ブラシには戻れないという声も多いです

    手磨きのクセが抜けず、つい普通の歯ブラシのように横にゴシゴシ動かしてしまうことがありました。

    でも、電動歯ブラシではその動きは不要。

    実は、歯に軽く当てて、ゆっくりスライドさせるだけでOKなんです。

    ブラシ自体が細かく動いてくれるので、余計な力も横磨きも必要なし。

    ちなみに、実際にタイマーを使って動作時間を測ってみました。

    すると、きちんと 2分で自動停止してくれることがわかりました。

    毎回同じ時間で磨けるので、「ちゃんと磨けたかな?」という不安もなくなり、

    歯磨きの習慣がより安心できるものになりました。

    毎回同じ時間で磨けるので、「ちゃんと磨けたかな?」という不安もなくなり、

    歯磨きの習慣がより安心できるものになりました。

    ちょっと慎重派なので、電動歯ブラシの2分タイマーが切れた後も、さらに2分追加して合計4分磨いています。

    歯科では2〜3分程度が推奨されていますが、じっくり時間をかけて丁寧に磨くことで、より安心して仕上げらます

    ちなみにメリット・デメリット 以前に載せていますので

  • 大切なペットと繋がっていたいので‥私が選んだメモリアルグッズ

    ペットとの思い出の共有

    長年一緒に過ごしてきた大切なペットが亡くなったとき、

    「何か心につながるものを残したい」──

    そう思う気持ちは、実際にその別れを経験した人でなければ

    なかなか分からないものかもしれません。

    突然、昨日までそばにいたあの子がもう目の前にいない。

    その現実を受け入れられず、

    自分はいったいどう立ち向かっていけばいいのか……

    そんな思いに押しつぶされそうになることもありますよね。

    でも、私はこうして少しずつペットロスから立ち直り、

    心が穏やかになる時間を取り戻せるようになりました。

    同じような思いを抱えている方に、少しでも参考になればと思い、

    この投稿を書きました。 

    ペ

    可愛がっていたセキセイインコぴーたんが2025年6月8日に亡くなりました

    7年2ヶ月一緒に生活を共にしてきたので、とても辛かったです

    ぴーたんが朝7時に亡くなり、9時に動物霊園へ連絡しました。

    すると、「12時からお葬式ができます」とご案内いただき、丁寧にお葬式を執り行っていただきました。

    その後、約1時間で火葬が終わり、ぴーたんはお骨となって私たちの元へ帰ってきました。

    ぴーたんのお骨を骨壺に移す際、動物霊園の方から「一部をペンダントやキーホルダーにすることができますよ」と教えていただきました。

    私たちは、ぴーたんをいつもそばに感じられるようにと、キーホルダーにしてもらうことにしました。

    お値段は1つ1,100円でした。

    毎日手元で大切な子を感じていたい方には、ペンダントタイプがぴったりだと思います。

    私は毎日持ち歩くカバンの内側、チャック付きのポケットにこのキーホルダーを入れています。大切なものなので、落とさないように大事にしまっています。

    今回、私は近くの動物霊園で作ってもらいましたが、ほとんどの霊園で対応してもらえるそうです。もし機会があれば、思い出の形として作ってみてはいかがでしょうか。

    もう一つ 私の心を落ち着かせてくれた商品があります

    それは、亡くなった愛鳥の羽で作成するキーホルダーとお守りです。

    この制作には、事前に羽が必要になります。もし現在鳥を飼われている方は、抜けた羽や尾羽を大切にとっておくことをおすすめします。

    実際に手元に形として残すことで、私自身とても気持ちが穏やかになりました。

    https://fuwarihane.base.ec

    それは、亡くなった愛鳥の羽で作成するキーホルダーとお守りです。

    私はふわり羽根工房さんでお願いし、普段持ち歩くための鍵のキーホルダーと、写真の横に飾っておくメモリアルグッズの2つを作っていただきました。

    手元に形として残すことで、「ここにいたんだ」と実感でき、とても気持ちが穏やかになりました。

    このキーホルダーは毎日使うものなので、家のドアを開けるたびに、ふと懐かしい気持ちになります。

    もう一つは写真の横に置いていて、可愛がっていた愛情の羽根がふわっと見えるデザインです。

    裏側には写真をつけることもでき、いつも一緒にいるような気持ちになります。

    また、私はAmazonで購入したガラスドームを使い、以前抜けた鳥の羽根で自分でメモリアルグッズを作成しました。値段も880円と手軽で、簡単に作ることができます。羽根を立てる際は、ハサミで少し切り込みを入れるときれいに差し込むことができます。

    ガラスのドームで保管されたこの羽は、時間が経っても変色や劣化がほとんどなく、いつまでも美しいまま大切に残しておけます。とてもおすすめの保管方法です。

  • コラーゲンって、食事から摂るのは意外と難しい。だからこういう方法もあるんです。

    🧠体は“命優先”で動いているって知ってましたか?

    コラーゲンって、実はタンパク質の一種。

    人の体はタンパク質でできていますが、食べたタンパク質がどこに使われるか、考えたことありますか?

    一番最初に使われるのは、心臓や肝臓、膵臓などの命に関わる臓器。

    そう、体は「この人の見た目」なんて気にしてくれません。

    まずは生きるために必要なところへ優先して使うんです。

    💄肌や髪は“後回し”

    たとえば、髪の毛や肌。

    なくても命に関わるわけじゃないから、後回しにされます。

    だから、肌がカサカサになっても生きてはいける。

    でも、美しくいたいと思うなら、そこには意識して栄養を回してあげる工夫が必要です。

    💡だからこそ「美容のために補う」が大切!

    肌の老化対策、外側だけじゃなく「内側」からも大切です!

    「肌の老化が気になるなら、良い化粧品を使えばいいんじゃない?」

    …そう思いますよね。たしかにそれも大事です。

    でも、それだけでは不十分なんです。

    ✅ 肌は“体の中”からつくられている

    私たちの体って、食べたものでできていますよね。

    肌も例外ではなく、内側からの栄養がすごく影響するんです。

    だからこそ、外側からのケアだけでなく、

    内側からしっかり整えることが、美肌づくりには欠かせません✨

    ✅ 内側からのケアは「吸収力」が違う!

    サプリやドリンクのように、体の中から摂る栄養って、

    実は外から塗るよりも吸収率が高いって言われているんです。

    でも、それだけじゃなくて「内側から補う」ことで、

    たとえばコラーゲンドリンクやビタミン系サプリなどは、

    「肌のハリ」「ツヤ」だけじゃなく「全身の調子」にもつながってくるんですよ😊

    💡まとめ

    外からのケアはもちろん大切。

    より自然で健康的な美しさが育つんです🌿

    🤔タブレット?それともドリンク?迷いますよね

    内側からの美容ケアを始めようと思ったとき、

    「サプリメント(タブレット)とドリンク、どっちがいいの?」って悩みませんか?

    実は、私も両方試したことがあるんです。

    ✅ タブレットの良さとちょっとした悩み

    タブレットはコンパクトで持ち運びしやすいし、

    量も調整しやすいから便利なんですが…

    水が必要なんですよね。

    出先で飲もうとすると、

    「今、水ない!」ってなったりして、ちょっと面倒なんです💦

    ✅ ドリンクは“飲みやすさ”が魅力!

    一方、ドリンクタイプはそのままグッと飲めるのが魅力✨

    私もよく少し冷やして、気分転換も兼ねて飲んでいます。

    コラーゲンドリンクなどは味も工夫されているので、

    「美容ケア」なのにちょっとしたご褒美感覚で続けやすいんですよ😊

    💡まとめ

    タブレットは手軽だけど、水が必要でちょっと不便な場面も… ドリンクは冷やしてそのまま飲めて、続けやすさ◎!

    「楽に続けたい」「忙しくても習慣にしたい」

    そんな方には、ドリンクタイプがおすすめです💡

    ここから

  • セキセイインコぴーたん、旅立ってもここにいます

    旅立ってから、しばらくは心にぽっかり穴が空いたようでした。

    でも最近、ようやく少しずつ…

    「ありがとう」と言えるようになってきました。

    今、ぴーたんは私のそばにいます。

    リビングの一角に、小さな写真と、羽のモニュメント。

    そしてあの子が好きだった場所を、そっと残しています。

    姿は見えなくても、

    いつも一緒に暮らしているような気がしています。

  • 肩こりに解消お勧めの方法 自宅で簡単ケアー

    市販の塗り薬とはちょっと違うCorigris(コリグリ)

    ドラッグストアなどでよく見かける塗り薬は、

    「スーッとした清涼感」や「一時的な痛みの緩和」を目的としたものが多いですよね。

    それに対して**Corigris(コリグリ)**は、

    ただの“痛み止め”ではなく、毎日のケアに寄り添うマッサージクリームという印象です。

    腰痛に日々のメンテナス

    🧴 Corigrisのここがちがうポイント

    🔶 Corigris(コリグリ)の特長まとめ 🔶
    「痛みが出てから塗る」のではなく、
    「毎日を整える」ための新習慣。

    一般的な塗り薬が中心とする**「対処ケア」**に対し、
    **Corigris(コリグリ)**は、
    “予防・メンテナンス”に寄り添った新しいケアアイテムです。
    毎日心地よく使えることを大切にしています。

    Corigrisの3つのポイント

    全身に使えるオールインワンケア
     → 肩・腰・ひざ・首など、1本で全身をサポート。

    スキンケア感覚でなめらか&しっとり
     → ベタつかず、肌になじむ心地よい使用感。

    無香料で、どこでも使いやすい
     → 強いニオイがないから、朝や外出先でも安心。