先日、旦那のバイクがバッテリー故障でエンジンがかからなくなり、近所のバイク屋さんへ持って行きました。
修理をお願いするつもりでいたのですが、そこでお店の方から思いがけない話を聞きました。
それ以外の125ccバイクに乗る場合は、これまで通り小型二輪免許が必要です。
えっ!?と思わず耳を疑いました。
バイクといえば「手軽に乗れる50cc原付」というイメージがあったので、まさか新車がもう手に入らないなんて衝撃です。
結局、その場は修理で終わらせて帰ってきたんですが…

2025年から原付バイクのルールが大きくかわりました
2025年4月1日から、原付バイクに関する法制度が大きく改正されました。
これまで原付免許で運転できるのは50cc以下のバイクだけでしたが、改正後は**「排気量125cc以下・最高出力4kW以下」のバイク**も運転可能になったんです。
この新しい区分は**「新基準原付」**と呼ばれ、原付一種に追加されたことで、運転できるバイクの選択肢が大きく広がりました。
ただし、高速道路を走れないなどの従来のルールはそのまま残っています。
ただし注意が必要です
原付き免許で125CC以下に乗れると言ってもすべての125cc
バイクがOKな理由ありません
国から「新基準原付」として認められた機種だけが対象になります。
50cc原付は在庫限り。でも免許を取り直さなくても大丈夫!
2025年4月から原付バイクのルールが変わり、50cc原付は生産終了となりました。
でも安心してください。
国が認めた「新基準原付」(125cc以下・4kW以下)なら、原付免許や普通自動車免許でそのまま乗れます。
つまり、わざわざ小型二輪免許を取り直さなくてもOKなんです。
ただし、新基準を満たさない従来型の125ccバイクは、これまで通り小型二輪免許が必要なので注意しましょう。
2025年4月から、原付免許で125cc以下(4kW以下)の新基準バイクに乗れる制度が始まりました。
ただし、今のところ新基準に対応したバイクはまだ販売されていません。
各メーカーが開発中で、近いうちに順次発売される見込みです。
分かり次第更新しますね
詳細はこちらhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1624043.html
コメントを残す