介護(Caregiving)

毒親の介護 見守りはどうしたらいいの

あれは2年前のお正月のことでした。母の家を訪ねた際、玄関の向こうからかすかな「助けて」という声が聞こえてきたのです。異変を感じ、すぐに合鍵を使って中に入ると、母が床に倒れていて、体を震わせていました。すぐに救急車を呼びました。診断は脱水症状...
「お金と健康とインコのいる暮らし」

毒親の介護 買い物をどうするか

いつも母の日用品など、特にオムツがパッドなどかさばる商品はネットのロハコで購入していました。大変助かりますが、10月に大変なことになりましたロハコ サイバー攻撃で全面取引中止2025年10月19日、ロハコの運営元「アスクル株式会社」が、ラン...
「お金と健康とインコのいる暮らし」

新しい出会い ピータンとのお別れ後

2025年6月8日。7年2ヶ月、一緒に暮らしたインコのピータンが旅立ちました。ピータンは以前から精巣がんと重度の胃腸炎を患っており、余命宣告も受けていました。それでも、最期の瞬間までそばで見守り、静かに看取ることができました。あれから4ヶ月...
介護(Caregiving)

毒親の介護 あれば便利なスマホアプリ

私は母との関係に悩みながらも、物理的な距離をとることで、ようやく“介護”という関わり方ができるようになりました。先日テレビで「親の介護特集」を見ていたときに、ある言葉が強く印象に残りました。「親のことになると、100人いたら120人がイライ...
「お金と健康とインコのいる暮らし」

毒親の介護 お金で揉めないコツ

毒親介護とお金の問題 ― 長く続けるために大切なこと介護は長丁場。だからこそ、無理をしないことが一番大切です。私もこれまでのブログで何度か書いてきましたが、親との関係が複雑な「毒親介護」では、お金の問題がきっかけで気持ちがすれ違うことが本当...
「お金と健康とインコのいる暮らし」

毒親の介護 介護保険と医療保険は違う

どんなことでもそうですが、**「知っているだけで心が軽くなること」**があります。介護もまさにそうです。けれど、その情報にたどりつくのは意外と難しい。さらに、親との関係や家庭の事情によって、正解は一人ひとり違うものです。今回は、私が介護に少...
介護(Caregiving)

毒親の介護 距離が貴方を守る

親の介護が始まった──それも“毒親”だった場合親の介護は、50代・60代で直面する方が多い、避けては通れない問題です。子育てとは異なり、心の準備ができないまま始まることや、終わりの見えない不安に直面し、戸惑いやストレスを感じることも多いので...
「お金と健康とインコのいる暮らし」

避難所に頼らない在宅避難の方法

「本音を言えば、できることなら自宅で避難生活を送りたい…そう感じたことはありませんか?」「避難所に行けば安全。でも、プライバシーやペットの問題でためらってしまう人も多いのではないでしょうか。」でも「避難所へ行くこと」だけが最善とは限りません...
防災

「ハザードマップで命を守る行動とは」

防災グッズは一通り揃えたけれど、これで本当に大丈夫?そんな小さな不安、あなたにもあるのではないでしょうか。実は、防災に本当に必要なのは “グッズ”だけではありません。災害時にどう動くか――**「備えたあとの行動」**が、あなたと家族の命を守...
防災

台風に備える!揃えたい家庭の防災

9月・10月は、日本では本格的な台風シーズンに入ります。台風は突然やってくるイメージがありますが、実は事前に準備できるのが心強いポイントです。ただ、「何を準備すれば本当に安心なのか?」と迷ってしまう方も多いはず。そこで今回は、私なりに考えた...