投稿者: yakitorikusai

  • 「2025年最新版」大阪府の最低賃金が63円アップ 家計への影響

    1. 最低賃金引き上げの概要

    2025年10月1日から、全国で最低賃金が過去最大幅となる +63円 引き上げられます


    詳しくはここからhttps://saiteichingin.mhlw.go.jp/

    その影響で私の会社の時給も上がるのですが、

    扶養範囲で働いている人は、勤務時間が少し減るので、実質上がらないのと同じじゃないのかと思いました。

    大阪府最低賃金上がる

    最低賃金が上がることは働く人にとって嬉しいニュースです。
    しかし、配偶者控除や社会保険の条件が変わらないままだと、一定の年収を超えないよう働く時間を抑える人が増える可能性があります。

    その結果、世帯全体の収入が思ったほど増えず家計の財布の紐も固いまま消費も伸びにくくなり、経済効果が限定的になってしまいます。

    最低賃金の引き上げは重要な政策ですが、控除や社会保険の基準もあわせて見直すことで、本来の効果をより大きくできるのではないでしょうか。

    先の参院選では、給付金支給消費税減税といった即効性のある政策が争点となり、国民はこれらを支持しました。しかし、給付金は一時的な対策に過ぎず、根本的な解決にはなりません。

    家庭内の年収を本質的に上げるには、「配偶者控除」など従来の配偶者構造の見直しが不可欠です。これにより、女性の就労や多様な働き方が正当に評価され、長期的な経済安定につながります。

    短期的支援だけでなく、制度の根本改革が重要です。

  • 「セキセイインコ ぴーたんとの出会いと不思議な縁」

    きっかけは娘のお友達です

    前日、4月7日──

    娘の中高時代の大切な友人が、20歳で命を終えたという知らせを受けました。

    大学は別々になっても、二人はよく一緒に自転車で通学していました

    とても仲の良い友人です

    そんな折 突然

    その娘さんが亡くなったと、お父様から直接電話がありました。


    そのとき私は、偶然にも鳥の専門店で、ピータンを見つけていました

    購入したのは 鳥しか扱っていないペットショップでした

    出会いと別れ 

    そんな風に感じることができたからこそ、

    7年2ヶ月という時間をぴーたんと共に過ごせたのだと思います。

    この思い出があまりに大切で、不思議な縁を感じ、ぴーたんが今この世との別れをして  改めて なにか形にしたくて ブログを始めるきっかけになりました。

    なかなか 鳥専門店ってないのですが 偶然にここを見つけて

    このお店で購入しました

    名前の通り 鳥しか扱っていませんので 鳥に特化したお店です

    バードステーションキングhttp://birdstationking.com/

  • セキセイインコのお墓がで完成しました ありがとうぴーたん

    ぴーたんのお墓できました

    愛するピータンのお墓が、約1ヶ月の時間をかけてようやく完成しました。
    49日の法要も無事に終えることができ、2025年8月4日には、お墓にお骨を納めることができました。

    心を込めて準備を進めたおかげで、穏やかに送り出せたことに感謝しています。

    今回、鳥のためにお墓を建てたのは、どうやら私が初めてのことだったようです。少しイレギュラーなケースかもしれませんが、それだけに特別な思いを込めて準備しました。

    お墓の費用は10年更新で11万円でしたが、家から近く、何より「ここにピータンがいる」という安心感が何よりの決め手となり、契約に至りました。

    将来も安心できる、ピータンのお墓のしくみ

    ピータンのお墓は10年ごとの更新制で、更新には再び11万円の費用がかかります。
    ただし、もし将来更新が難しくなったり、後継者がいない場合には、「共同墓地」へと移る選択肢も用意されています。

    共同墓地への納骨は無料で受け入れてもらえるとのことで、最終的にはそちらに入ることになります。
    このような仕組みがあることで、将来にわたって安心して供養を続けられると感じています。

    いろいろな種類のお墓があるので、もし気に入ったものがあれば、あなたの大切なペットちゃんにも供養をしてあげてほしいと思います。
    もし経済的な事情がある場合でも、共同墓地という選択肢もあります。こちらで火葬をすれば、それだけでも心を込めたお見送りができると思います。

    箕面動物霊園はこちら

    以前にもぴーたんのお葬式の様子も載せていますので、見ていただければ、幸いです 

    ここからhttps://yakitorikusai.com/?p=483

  • 株価が急落しても大丈夫!初心者投資家が守るべき事

    8月4日。
    私が投資しているインデックスが大きく下がりました。
    ここ最近は、トランプ政権の関税政策という不安要素を抱えつつも、むしろそれを反動材料に急速に伸びていた相場が続いていただけに、まさかの急落には本当に驚かされました。

    下がったときって、本当にびっくりしますよね。
    特に、昨年から新社会人になり、初めて投資を始めた方も多いと思いますが、これって決して慌てる必要はありません。

    株というのは超長期で持つものです。
    だからこそ、こういうときは一喜一憂せず、ドーンと構えておくことが大切
    下落もまた、次のチャンスへの布石だと考えて、冷静に見守っていきましょう。

    正直、私も去年の8月まではそうでした。
    証券会社の値動きを一日中眺めては、気持ちがドキドキして何も手につかない…。見ていても、状況は何も変わらないのに。

    リベシティでお金の勉強

    そんなとき、私を救ってくれたのが**「リベシティ」**というお金の学びと相談ができるコミュニティです。
    ここで家計の見直しや投資の基本を学び、同じように悩んでいる仲間とやり取りをすることで、冷静に判断できる心構えができました。

    株というのは超長期で持つもの
    一喜一憂せず、ドーンと構えておくことが大切だとリベシティで学びました。
    もし今、不安でどうしていいかわからない方がいたら、一度こうしたコミュニティを活用してみるのもおすすめです。

    ちなみに、リベシティでは毎朝ライブ配信が行われていて、しかも無料で視聴できます。
    リアルタイムで聴くのはもちろん、アーカイブも残っているので、自分の好きなタイミングで学べるのが嬉しいところです。

    内容は、お金や投資だけでなく、日々の暮らしに役立つ知識や考え方が満載。
    私自身、これを聴き続けることで迷ったときの軸ができ、人生の羅針盤のような存在になっています。

    もしまだ聴いたことがない方がいたら、まずは一度、気軽に耳を傾けてみてください。
    きっと、これからの判断や生き方のヒントが得られるはず

    リベシティはこちら

    初めての方は、ページ下部の「アカウントを新規作成」から入会できます。

  • 履きやすく、長時間歩いても疲れない。毎日を軽やかにする一足です。

    靴が履くやすく 転けにくい

    ラクーンの靴をご存じですか?
    実はこれ、とても履きやすいんです。、簡単に履けるというのは意外と見過ごされがちなポイントです。

    特にお年寄りにとって、「靴を履く」という作業は思っている以上に大変なものです。私の母もそうですが、靴を履くためにかがむ動作だけでも大きな負担になります。そんなとき、ラクーンのように簡単に履ける靴は本当にありがたい存在です。

    実際に私はまだ履いたことはありませんが、**「とても履きやすい」**と評判の靴です。

    特に注目したいのは、「簡単に履ける」という点。若い人にはあまり意識されないかもしれませんが、お年寄りにとって靴を履くという作業は意外と大変です。かがむだけでも負担になります。そんな中、ラクーンの靴はスッと履ける構造で、多くの方に支持されているそうです。

    **「履きやすさ」**というのは、毎日の快適さに直結する大切なポイント。これからの靴選びでは、デザインや機能性だけでなく、“負担の少なさ”も重視することが大切ですね。

    ラクーンの靴は、見た目は少しシンプルでおしゃれさには欠けるかもしれません。そのため、若い方が外出用として履くには少し物足りないと感じるかもしれません。

    ですが、実用性の高さは大きな魅力です。特に仕事用としては非常に優秀。長時間履いても疲れにくく、脱ぎ履きもスムーズです。

    さらに、お年寄りには特におすすめです。かがんで靴を履くという動作は負担が大きいですが、ラクーンならスッと履ける構造で、日々のストレスを減らすことができます。」

    こちらからどうぞ

  • 歯ぐきもコラーゲンでできています。知っていましたか?

    歯ぐきといえば、「歯を支えるための肉」と思っていませんか?

    実は 歯ぐきの主成分はコラーゲン。

    私たちの肌や関節に欠かせないあのコラーゲンが、歯ぐきの健康にも深く関わっています。

    コラーゲンは年々減っていく

    歯医者さんで衝撃の事実…歯ぐきのコラーゲンって減っていくんですね。

    先日、歯医者さんに行ったときのこと。

    待合室でふと目に入ったポスターに、こんなことが書いてありました。

    「歯ぐきの主成分はコラーゲン。40代で50%も減少!?」

    思わず二度見しました。

    コラーゲンって肌だけじゃなく、歯ぐきにも大事なんですね。

    歯ぐきもコラーゲンでできている

    これまで「歯ぐき=歯を支える肉」というイメージしかありませんでしたが、

    実はコラーゲンが歯ぐきの弾力や健康を支えているとのこと。

    でも、40代になると その量が半分近く減ってしまう なんて…。

    なんだか少しショックを受けました。

    どうしたらいいの?

    ポスターにはこうも書いてありました。

    セルフケア(歯磨き+フロス) 歯医者さんでの定期ケア(クリーニングや歯石除去) 日々の生活習慣の見直し(栄養・睡眠・ストレス対策)

    歯ぐきも「肌と同じように年齢とともにケアが必要」なんですね。

    コラーゲンは食事からも摂取できます。

    鶏の手羽先 魚の皮 豚足や牛すじ コラーゲン入りのサプリ

    こうした食品を意識して摂ることで、歯ぐきだけでなく全身のコラーゲンケアにもつながります。

    そこで私が取り入れているのが ドリンクタイプのコラーゲンサプリです。

    すぐ飲めるから続けやすい 吸収が早い 1本でしっかり必要量が摂れる

    お肌のためだけじゃなく、歯ぐきや体全体の健康にもつながるのがうれしいポイント。

    特に夜寝る前に飲むと、寝ている間の修復サポートにもなります。

  • カバンで充電中に「液体検出」警告!? 焦ったときの正しい対処法

    今日、いつも通りiPhoneをカバンの中で充電していたら、突然こんな画面が出ました。

    スマホにこんな警告マーク

    「Lightningコネクタで液体が検出されました」

    ……えっ!? 液体!?
    もちろんカバンの中で水をこぼしたわけでもないし、雨に濡れたわけでもありません。

    慌ててとりあえずケーブルを抜いたものの、どうしたらいいのか分からない。
    「これって壊れた?」「もう充電できない?」と、正直少しパニックになりました。


    皆さんも、こういう経験ありませんか?
    特に最近のiPhoneは、水濡れ防止のためにポート内のわずかな湿気や結露でも検知して充電を止める機能があります。
    便利なはずの機能なのに、いきなり出てくるとびっくりしますよね。


    最近のiPhoneは、水濡れによる故障を防ぐために、Lightningポート内のわずかな湿気や結露でも検知して充電を停止する機能がついています。
    本来はとても便利な機能なのですが、突然この警告が出るとビックリしますよね。

    私の場合も、水に濡らした覚えがなかったので「エッ、ナンデ!?」とかなり焦ってしまいました。
    調べてみると、カバンの中で温度差によって結露が起きたり、湿気がたまっただけでも反応することがあるそうです。
    つまり、水没じゃなくても出るんです。

    実際にこの警告が出たときの対処法はカンタンです:

    • スグにケーブルを抜く
    • 端子部分を上にして自然乾燥(30分〜1時間)
    • 扇風機やドライヤーの冷風で軽く乾かす(温風はNG)

    これだけでほとんどの場合は解決します

    今回のような症状で困ったときは、iPhoneユーザーだけが利用できるAppleサポートがあります。ぜひ活用して、専門スタッフに相談してください。

    https://support.apple.com/ja

    **日本国内からの場合、無料のフリーダイヤル「0120-277-535」**から、平日・土日祝ともに9:00〜21:00まで、安心して相談できます。lifestyle.assist-all.co.jp


  • 歯医者で言われた「フロスの使い方」が間違っていた話

    今日、歯の定期検診に行きました。
    「上手に磨けていますね」と言われましたが、
    先生から「フロスは使っていますか?」と質問されました。

    「毎回使っています」と答えたところ、
    「少し使い方が不十分なようなので、正しい使い方をお教えしますね」
    と言われました。

    歯の定期検診でのアドバイス

    1. フロスの長さ

    約40〜50cmくらい切り取り、両手の中指に巻きつけます。親指と人差し指で1〜2cmの長さを持ちます。

    2. 優しく通す

    歯と歯の間にのこぎりのように小さく動かしながら優しく入れます。勢いよく入れると歯ぐきを傷めてしまうので注意。

    3. Cの字を描く

    歯の側面にフロスを沿わせてCの字を描くイメージで、上下に動かして歯垢をしっかり取り除きます。

    4. 歯間ごとにきれいな部分を使う

    次の歯間に移る時は、新しい部分を使うのが理想です。


    まとめ

    フロスは1日1回、寝る前に行うのがベスト。最初は少し面倒に感じますが、習慣にすると口の中がスッキリしますよ!


    . 特に「ノコギリのように」小さく前後に動かすのがポイント!

    フロスは、ただスッと押し込むのではなく、ノコギリのように小刻みに前後へスライドさせるイメージで通しましょう。
    こうすることで歯ぐきを傷つけず、歯と歯の間の汚れをしっかりキャッチできます。

    ポイント

    • 勢いよく押し込まない
    • 小刻みに動かしながらゆっくり入れる
    • 痛みを感じたら無理せずやさしく

    これも参照にしてくださいhttps://jp.sunstargum.com/floss/howto.html

  • ぴーたんのために見つけた かわいい ペット用線香

    ぴーたんの49日まで、自宅で遺骨をそばに置いて、お花やお線香を飾りながら静かに供養しています。

    ただ、お線香がなかなかうまく立たなくて困っていたのですが、Amazonで便利な線香立てを見つけて購入しました。

    さらに、ペット専用のお線香もドラッグストアで発見。パッケージがとても可愛らしくて、一目惚れして購入しました。

    少しずつ、ぴーたんのための小さな供養スペースが整ってきて、心が落ち着きます。

    虹のかなたhttps://rosoku.kameyama.co.jp/other/gift/i23040020/

    ペット専用ローソクと線香
  • 歯磨きだけじゃ足りない?毎日のフロス習慣が口内環境を変える

    歯磨きにもフロスを

    なぜフロスが必要なの?

    歯ブラシだけでは届かない汚れがあるのが現実です。

    特に歯と歯の間には、食べかすや**プラーク(歯垢)**が溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

    そこで活躍するのがデンタルフロスです。

    フロスを使うことで、歯ブラシでは落としきれない歯と歯の間の汚れをしっかり除去できます。


    実際に使ってみると…

    私も食後に歯磨きをしていますが、必ずフロスも併用しています。

    これが本当にいいんです。

    フロスを使うと、細かいネギやキウイフルーツの黒い種のような小さな食べかすまできれいに取れるんです。

    実際に取れたのを見ると、「こんなに残ってたんだ!」と驚きますし、ちょっとテンションが上がります。

    実際に取れたのを見ると、「こんなに残ってたんだ!」とテンションが上がります。

    ぜひ電動歯ブラシを使ってみてください。

    磨いた後は、歯の表面がツルツルになっているのを実感できます。

    一度体験すると、もう普通の歯ブラシには戻れないかもしれません。

    前回も電動歯ブラシの事について載せています