歯医者で言われた「フロスの使い方」が間違っていた話

今日、歯の定期検診に行きました。
「上手に磨けていますね」と言われましたが、
先生から「フロスは使っていますか?」と質問されました。

「毎回使っています」と答えたところ、
「少し使い方が不十分なようなので、正しい使い方をお教えしますね」
と言われました。

歯の定期検診でのアドバイス

1. フロスの長さ

約40〜50cmくらい切り取り、両手の中指に巻きつけます。親指と人差し指で1〜2cmの長さを持ちます。

2. 優しく通す

歯と歯の間にのこぎりのように小さく動かしながら優しく入れます。勢いよく入れると歯ぐきを傷めてしまうので注意。

3. Cの字を描く

歯の側面にフロスを沿わせてCの字を描くイメージで、上下に動かして歯垢をしっかり取り除きます。

4. 歯間ごとにきれいな部分を使う

次の歯間に移る時は、新しい部分を使うのが理想です。


まとめ

フロスは1日1回、寝る前に行うのがベスト。最初は少し面倒に感じますが、習慣にすると口の中がスッキリしますよ!


. 特に「ノコギリのように」小さく前後に動かすのがポイント!

フロスは、ただスッと押し込むのではなく、ノコギリのように小刻みに前後へスライドさせるイメージで通しましょう。
こうすることで歯ぐきを傷つけず、歯と歯の間の汚れをしっかりキャッチできます。

ポイント

  • 勢いよく押し込まない
  • 小刻みに動かしながらゆっくり入れる
  • 痛みを感じたら無理せずやさしく

これも参照にしてくださいhttps://jp.sunstargum.com/floss/howto.html

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です