1. 最低賃金引き上げの概要
2025年10月1日から、全国で最低賃金が過去最大幅となる +63円 引き上げられます
詳しくはここからhttps://saiteichingin.mhlw.go.jp/
その影響で私の会社の時給も上がるのですが、
扶養範囲で働いている人は、勤務時間が少し減るので、実質上がらないのと同じじゃないのかと思いました。

最低賃金が上がることは働く人にとって嬉しいニュースです。
しかし、配偶者控除や社会保険の条件が変わらないままだと、一定の年収を超えないよう働く時間を抑える人が増える可能性があります。
その結果、世帯全体の収入が思ったほど増えず、家計の財布の紐も固いまま。消費も伸びにくくなり、経済効果が限定的になってしまいます。
最低賃金の引き上げは重要な政策ですが、控除や社会保険の基準もあわせて見直すことで、本来の効果をより大きくできるのではないでしょうか。
先の参院選では、給付金支給や消費税減税といった即効性のある政策が争点となり、国民はこれらを支持しました。しかし、給付金は一時的な対策に過ぎず、根本的な解決にはなりません。
家庭内の年収を本質的に上げるには、「配偶者控除」など従来の配偶者構造の見直しが不可欠です。これにより、女性の就労や多様な働き方が正当に評価され、長期的な経済安定につながります。
短期的支援だけでなく、制度の根本改革が重要です。
コメントを残す