“あると心強い防災アイテム” 全12選(普段の備えプラスα)
防災の“必需品”だけでなく、「持ってると安心」「ほんとに助かった」という場面があるアイテムを厳選しました。避難生活で役立つ応急処置・衛生グッズから、ちょっと気分が上がる便利グッズまで。できる範囲で備えておきたいです。
応急処置&衛生グッズ 5アイテム
ちょっとしたケガや体調トラブル時に、すぐに対応できる安心アイテム。
傷の手当や止血、清潔を保つために欠かせません。
キズテープ(Mサイズ・3枚入り)
小さな切り傷・すり傷の応急処置に欠かせない定番アイテム。避難生活では衛生的な環境が保ちにくいため、ちょっとした傷でもしっかり保護することが重要です。
✅ 特長
・雑菌の侵入を防ぎ、感染症予防に役立つ
・コンパクトで非常用袋にも入れやすい
・使い慣れたサイズで扱いやすい

ちょっとした傷くらいなら、放っておいても大丈夫じゃないの?」

それがね、災害時は衛生環境が悪化しやすいから、小さな傷からでも感染症になることがあるんだよ。だからキズテープで保護するのはとっても大切なの!」
コットンパフ(3枚入り)
消毒液を含ませて傷口を清潔にしたり、止血の際にやさしく押さえるのに使えるアイテム。肌あたりがやわらかく、衛生管理が難しい避難生活では非常に心強い存在です。
✅ 特長
・消毒・止血に幅広く使える
・繊細な肌にもやさしい素材
・軽くて持ち運びしやすい
普段スキンケアに使うイメージなんだけど、防災グッズとしても必要?」

「普段スキンケアに使うイメージなんだけど、防災グッズとしても必要?」

うん、防災では“清潔を保つ”って本当に大事なの。傷口の消毒や血を止めるときにも活躍するし、使い捨てできて衛生的なんだよ。」
ワンタッチ包帯
止血や感染症予防に役立つ救急アイテム。
ハサミや包帯止めを使わずにそのまま巻けるため、素早い応急処置が可能です。
✅ 止血・感染症予防に最適
✅ ハサミ不要でそのまま使用可能
✅ 素早く処置できる
ハサミや留め具が不要で、くるっと巻くだけで固定できる応急処置用の包帯です。止血や捻挫、骨折時の応急処置に役立ちます。

「普通の包帯と何が違うの?自分でもちゃんと使えるかな…?」

ワンタッチ包帯は、留め具がいらないから不器用な人でも巻きやすいんだよ。避難先でケガしたとき、さっと対応できるからとても頼りになるよ。」
カラー綿棒(10本セット)
耳や鼻、目のまわりのケアや、細かい傷の消毒など、衛生面を保つのに便利な衛生アイテム。避難生活では水や道具が限られるため、こうした小物がとても重宝します。
✅ 特長
・個別包装なら衛生的に使える
・手の届きにくい細かい部分に最適
・軽量&コンパクトで収納しやすい

綿棒って普段は耳掃除に使ってるけど、防災でも使い道あるの?」

もちろんあるよ。例えば小さな傷の消毒とか、目のゴミを取る時とか。避難先では清潔を保つのが難しいから、こういうアイテムが大活躍するの。」
三角巾
ケガをしたときに腕を吊ったり、止血・固定・包帯代わりに使える応急処置の万能アイテム。頭部の保護やスカーフ代わりにもなります。
✅ 特長
・ケガや骨折時にしっかりサポート
・布状なので汎用性が高い
・折りたたんで持ち運びやすい

三角巾って、救急セットに入ってるけど、実際どうやって使うの?」

使い方はいろいろ!腕を固定する“腕つり”や、頭の保護にもなるよ。災害時はタオルの代わりや包帯としても使えるし、1枚あると安心だよ。」
生活用品・衛生グッズ 6アイテム
ポケットティッシュ(2個)
避難所生活では、手を洗う場所が限られることも。鼻をかむ、手や顔を拭く、ちょっとした汚れを取るなど、さまざまな用途で活躍します。
✅ 特長
・軽くてかさばらない
・汚れをすぐにふき取れる
・感染症予防にも役立つ

ティッシュなんていつでもどこでも手に入るんじゃないの?」

災害時は“当たり前”が手に入らなくなるの。特にトイレや水回りが制限されるとき、ティッシュがあると不安も減るんだよ。」
ウェットティッシュ
水不足になりやすい災害時の、手洗いや食器洗いの水の代用品として活躍します。
手指や身の回りを清潔に保つことで、感染症の予防にもつながります。
アルコールタイプとノンアルコールタイプを使い分けるとさらに安心です。
✅ 水が使えない環境で衛生を保てる
✅ 使い捨てで清潔・便利
✅ さまざまな用途に使える万能アイテム

水がなくても、こんなもので本当に清潔にできるの?」

もちろん!手洗いができないときにサッと拭けるだけでも、感染リスクを下げられるよ。食品を扱う前やトイレの後にも重宝するの。」
ごみ袋(10枚入り)
避難所や屋外では、ごみの処理や汚れたものの隔離がとても重要。45Lの大きめサイズなら、様々な用途に使えてとても便利です。
✅ 特長
・中身が見えないタイプで衛生的
・簡易トイレや防寒具代わりにも活用可能

「ただのごみ袋でしょ?そんなに大事なの?」

あなどれないよ!防寒・雨よけ・トイレ処理など、想像以上に役立つんだ。災害時は“なんでも代用”がポイントだから、丈夫なものを用意しておこうね。」
エチケットセット
マスク、歯ブラシ、爪切り、マウスウォッシュ、ハンカチなどがセットになった、身だしなみ&衛生を保つアイテム群です。感染予防や心の安定にもつながります。
✅ 特長
・最低限の清潔感を保てる
・気持ちをリセットするきっかけに
・コンパクトにまとまっていて持ち運びやす

「避難生活で、こんなに細かいものまで必要なのかな?」

実はすごく大事なの。口の中や爪の汚れは感染症の原因にもなるし、身だしなみを整えることで気持ちが落ち着いてストレスも軽減できるんだよ。」
乾電池(4本セット)
懐中電灯や防災ラジオ、携帯ライトなどに使用される単4電池。停電時の情報収集や照明確保のための重要なエネルギー源です。
✅ 特長
・災害時の情報・明かりを確保するのに必要
・使い回しやすい単4サイズが便利
・長期保存できるタイプもあり

「電池って家にあるし、わざわざ防災袋に入れなくてもいいんじゃない?」

「家にあっても、いざという時に“使い切ってた”ってことも多いよ。非常時は買い足すのも難しいから、必ず予備を防災袋に入れておこうね。」
スマホケース
蓄光素材で暗闇でも光るスマホケース。停電時でもスマホをすぐに見つけやすく、衝撃や水濡れからスマホを守る役割も果たします。
✅ 特長
・停電中でもすぐに場所がわかる
・スマホを衝撃や傷から守る
・ポケットや小物入れ代わりにもなる

スマホケースなんて、普通の使ってればいいんじゃない?」

防災用なら“光る”っていうのがポイントだよ。暗闇の中で見つけやすいし、非常時は情報源としてスマホが命綱になるから、守っておくことが大切なの!」
食料品 1アイテム
避難生活では、調理ができない状況でも手軽にエネルギーを補給できる食品が大切です。
水や火を使わずに食べられ、長期保存が可能なものを備えておきましょう。
保存羊羹(5本入り)
手軽にエネルギー補給ができる甘味系の非常食。水や火がなくてもすぐに食べられて、長期保存も可能。ストレスの多い避難生活中の“ほっとする時間”にも。
✅ 特長
・1本で高カロリー、栄養補給に便利
・火も水も不要ですぐ食べられる
・長期保存(約5年)が可能

羊羹なんて甘いだけで、非常食としてはどうなんだろう…?」

甘いものって、精神的な疲れにも効くの。しかも小さいのにエネルギーがしっかり摂れるから、避難初期の“食事がままならない時期”にぴったりなんだよ。」
普段の“ある”を“使える”に変える。リュックに入れる理由とは?
今回ご紹介したアイテムの多くは、普段の生活でもよく使うものばかり。
でもだからこそ、非常時に「家にあるけど、今すぐ手に取れない」ことが起こりがちです。
あえて非常用リュックに入れておくことで、いざという時の“確実な備え”になるのです。
🗓 防災の日に、備えの意味をあらためて考える
9月1日は「防災の日」。
防災グッズの必要性や、備える心構えについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています👇
関連アイテム
このリュックひとつで、備えの「基本+便利+プラスα」がそろっています!
今回ご紹介した「プラスアルファで心強いアイテム」に加えて、
過去の記事で紹介した
- 基本にして必須のアイテム10選 — 命と健康を守るための備え
- あると便利な防災グッズ10選 — 避難生活を快適・スムーズにする補助アイテム
この3つの記事内容がすべて詰め込まれているのが、この防災リュックです。
「何を準備すればいいか迷ってしまう」方も、これなら安心して備えを揃えられます。
👇 まずはこちらから中身をチェックしてみてください:

コメント