あると便利な防災グッズ

ロープや歯ブラシ、ラジオ ランタンなど非常時に役立つ防災アイテム 防災グッツ

前回は、災害時に欠かせない基本の備えについてご紹介しました。
今回はその続編として、**避難生活をより快適にする“あると便利な防災グッズ”**をご紹介します。

災害時は「命を守る最低限の備え」に目が行きがちですが、実際の避難生活では “快適さ” が心身の健康を大きく左右します

今回は全10アイテムを、用途別に3つのカテゴリに分けてわかりやすくまとめました。
「持っていてよかった」と実感できるアイテムばかりですので、ぜひ備えの参考にしてください。
👉

避難生活を支える小物たち(3アイテム)

小物入れポーチ(1点入り)

小さな道具や衛生用品をまとめて収納できる半透明ポーチ。

中身が見えるので整理がしやすく、探す手間が減る!
カテゴリーごとに収納可能

💡【ポイント】
災害時には“どこに何があるか”が分かることが重要です。ポーチを使って収納することで、いざという時の取り出し時間を大幅に短縮できます。

防災くん<br>
防災くん

「避難所だと荷物がごちゃごちゃして、必要な物が見つからないんだよね…」

知ってちゃん
知ってちゃん

「見えるだけで、探すストレスが減るんだよ。避難時には本当に助かるの

ロープ(1点入り)

長さがあると何かと便利なロープ。
テントやタープの固定、洗濯物を干す、物を縛るなど多用途に活用できます。
→ 軽量で丈夫なタイプを選ぶのがポイント

防災くん
防災くん

「洗濯ロープにも、テントの固定にも使えるんだって!万能すぎ!」


知ってちゃん
知ってちゃん

「細くて軽いのに頼れる子。1本は入れておきたいね!」

歯ブラシ(2本)

避難生活でも口腔ケアは健康維持の基本
→ 替えが効くように複数本用意しておくと安心。コンパクトな携帯用ケースに入れておくと◎。

「避難所だと歯みがきができなくて、不潔になりそうで不安だな…」

防災くん
防災くん

「避難所だと歯みがきができなくて、不潔になりそうで不安だな…」

防災くん
防災くん

衛生を保つことは、心と体の健康を守る基本だよ!」

快眠と体調を守るグッズ(3アイテム)


避難所や車中泊での**「体の休息」を守るアイテム**です。睡眠不足は心身に大きなダメージを与えるため、質の良い休息は重要です。


非常用エアーマット(1点入り)

空気を入れて膨らませるタイプで、コンパクトに収納可能
地面の硬さや冷たさを和らげ、体への負担を軽減
✅ 軽量&持ち運びしやすく、避難所や車中泊で大活躍

💡【ポイント】
避難生活では、床や地面に直接寝ることが多く、体が痛くなったり冷えたりして眠れないことがあります。
「非常用エアーマット」は、空気の層がクッションと断熱材の役割を果たし、睡眠の質を大幅にアップしてくれるアイテムです。
疲労の回復には“しっかりした休息”が欠かせないため、避難所生活の快適さを左右する重要なグッズといえます。

防災くん
防災くん

「避難所の床って固くて冷たくて…寝ると体が痛くなっちゃうんだよね💦」

知ってちゃん
知ってちゃん

「そんな時にこのエアーマットがあると全然違うよ!クッション性があるから、体の負担を減らしてぐっすり眠れるんだ♪」


アルミ非常用寝袋(1点入り)

✅ 体全体をすっぽり包み、体温を逃さず保温できる
✅ 軽量&コンパクトで持ち運びがラク
✅ 使い捨てタイプでも繰り返し利用可能なものもある

💡【ポイント】
「アルミ非常用寝袋」は、災害時や避難生活での防寒・休息アイテムの決定版です。
アルミ素材が体温を反射して、熱を外に逃がさないので、布団がない環境でもしっかり保温できます。
毛布やシートと違って 全身を覆う袋型 だから、動いてもはだけにくく、体温を効率的にキープ。
避難所や車中泊の寒さ対策に1枚持っていると、安心感がぐっと高まります。

体温を反射して熱を逃さないアルミ素材
✅ 雨風よけ・敷物・簡易担架など多用途に活躍
✅ とにかく軽くてかさばらない!防災バッグに常備しやすい
📝 一枚で何役もこなす“多機能防寒グッズ”の代表格

防災くん
防災くん

「避難所の夜って寒そうで、ちゃんと眠れるか心配だな…」

知ってちゃん
知ってちゃん

「アルミ寝袋なら体全体を包むから、体温を逃さずしっかり暖かいよ!」

非常用保湿シート(1点入り)

✅ 体温を反射して熱を逃さないアルミ素材
✅ 雨風よけ・敷物・簡易担架など多用途に活躍
✅ とにかく軽くてかさばらない!防災バッグに常備しやすい

💡【ポイント】
「非常用保湿シート」は、いわゆる“アルミブランケット”とも呼ばれるアイテムです。
体温を反射して外へ逃がさない仕組みなので、寒い環境でも効率よく体を温められます。
さらに、防寒だけでなく 雨風よけ・床に敷くマット・簡易的な担架 としても活用できる“万能シート”。
持っているだけで使い道が広がる、まさに「軽くて頼れる一枚」です。

「えっ、ただの薄いシートかと思ったら、めっちゃあったかいんだね!」

そうなの。アルミが体温を反射してくれるから、体の熱を逃さずに保ってくれる

アルミ保湿シートとアルミ非常用寝袋の違いまとめ 分かりづらいので参考にしてください

アイテム形状特徴メリットデメリット
アルミ保湿シート1枚のシート状毛布のように体に巻いたり敷いたりできる軽い・安い・多用途(雨よけ・敷物など)動くとズレやすく、保温力は寝袋より劣る
アルミ非常用寝袋袋型中に入って全身を包むズレにくく高い保温力・寒さ対策に強い用途が防寒中心で限られる

停電・火災・雨に備えるアイテム(4アイテム)

停電や夜間の行動時に欠かせない**「明かり」と「視界確保」のためのアイテム**です。

💡 LEDスライドランタン(1点入り)

✅ 折りたたみ式でコンパクト、持ち運びやすい
✅ 手提げ・置き型・吊り下げの3WAYで使える
✅ 電池式で長時間点灯が可能

💡【ポイント】
停電時の避難生活で最も心細いのは「暗闇」です。
LEDスライドランタンは、広範囲をしっかり照らしながらも、省エネで長持ちするのが特徴。
懐中電灯と違い、両手を自由に使えるので、食事・作業・移動時にも安心です。
夜間の不安を和らげ、避難所での生活を安全かつ快適にしてくれる必須アイテムです。

防災くん
防災くん

停電の夜ってほんとに怖いんだよね…でもこのランタン、めちゃ明るい!」

知ってちゃん
知ってちゃん

そうなの。吊るせばテント全体を照らせるし、置けば手元も見やすいんだよ!」


スモークガードパック(1点入り)

✅ 火災時の煙から呼吸を守る簡易マスクタイプ
✅ 装着するだけで有害な煙を避けられる
✅ 軽量&コンパクトで持ち運びしやすい

💡【ポイント】
火災で最も怖いのは「炎」ではなく「煙」。
一酸化炭素や有毒ガスを吸い込むと数分で意識を失ってしまうこともあります。
スモークガードパックは、装着するだけで煙から呼吸を守り、避難のための貴重な時間を確保できる命を守るアイテム。
災害バッグに入れておけば「もしもの火災」にも備えられます。

防災くん
防災くん

「火よりも煙の方が怖いって知らなかったよ…」

知ってちゃん
知ってちゃん

「そうなの。煙を吸い込むとすぐに動けなくなっちゃうんだ。だからこのパックで呼吸を守ることがすごく大事なの」

レインポンチョ (1点入り)

✅ 幅広設計で、厚手のコートや防寒着の上からも着用可能
✅ 防水・防風に優れ、雨や冷気から体を守る
両手が使えるので、移動や作業時にも安心

💡【ポイント】
避難時に雨や冷えは体力を大きく奪います。
このレインポンチョは幅広タイプなので、冬場の厚手の衣類やコートの上からも着られるのが特徴。
雨具としてだけでなく、防寒や簡易ブランケット、目隠しとしても使える多用途アイテムです。
両手が自由になることで、荷物を持ったり作業をしたりする際にも便利。
「雨・風・冷え」から体を守りながら、避難生活を支えてくれる一着です。


防災くん
防災くん

冬のコートの上からも着られるなんて助かるね!」

知ってちゃん
知ってちゃん

「そうだね。雨に濡れると体温を一気に奪われるから、防寒もできるポンチョは心強いんだよ♪」

水が手に入らない状況に備えて、持ち運び・保存ができる準備を。

給水バッグ(1点入り)

✅ 折りたためる軽量タイプで持ち運びに便利
✅ 容量が大きく、蛇口付きタイプなら使いやすさ抜群
✅ 飲み水や生活用水を確保できる

💡【ポイント】
災害時に最も困るのが「水の確保」。
給水車や配給の水を受け取るにも、入れ物がなければ持ち帰れません。
給水バッグは折りたためて軽いので普段はかさばらず、必要な時に大容量の水を確保できます。
蛇口付きタイプなら注ぎやすく、飲料用だけでなく調理や衛生面にも役立ちます。

防災くん
防災くん

「水って重いし運ぶのが大変なんだよね…」

知ってちゃん
知ってちゃん

3リットルもこの小さな容器で持ち運びできるから便利だよ!」

🎒これ1つで全部揃う!防災リュックの決定版

非常時に必要なものを自分で1つ1つ揃えるのは、正直とても大変。
「何を用意すればいいの?」「どこに売ってるの?」「どれが本当に必要?」
そんなお悩みを一気に解決してくれるのが、このオールインワン防災リュックです!

「次回はプラスで安心できる補助アイテムをご紹介

次回は、防災バッグをさらに充実させる
**「あれば安心な補助アイテム」をご紹介します。
なくても何とかなるけれど、あると本当に助かる――
そんな
“プラスの備え”**に注目します。

日常の安心感をもう一歩高めるために、ぜひ次回もご覧ください!



次回はプラスで安心できる補助アイテムをご紹介

災害時に欠かせない基本の防災グッズまとめ【前回の記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました