9月1日は防災の日です 

防災グッズ 防災グッツ

今日は9月1日、防災の日です

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、9月1日は「防災の日」と定められました。関東大震災はマグニチュード7.9の巨大地震で、首都圏を直撃し、死者・行方不明者は10万人を超える大惨事となりました。特に火災の被害が甚大で、都市の脆さと防災の重要性を日本全体に知らしめる出来事でした。

日本は世界の中でも有数の地震大国です。世界で起きるマグニチュード6以上の地震のおよそ2割が、日本周辺で発生しているとも言われています。阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)など、私たちの記憶にも残る大きな地震は少なくありません。

「災害は忘れたころにやってくる」と言われますが、日本に暮らす私たちにとって、災害は常に隣り合わせの存在です。だからこそ、防災の日をきっかけに、家庭や暮らしの備えをもう一度見直すことが大切です。

日本では今後30年以内に70〜80%の確率で南海トラフ地震が発生すると予測されています。
発生すれば、津波や停電・断水、交通の寸断など、私たちの生活に甚大な影響が出ると考えられています。

だからこそ、「まだ起きていないから大丈夫」ではなく、今から対策をしておくことが大切です。
水や食料の備蓄、非常用持ち出し袋、家族との連絡手段を確認しておくことは、命を守る第一歩になります。

そして何より――

あなたを守ってくれるのは、あなた自身しかいません。
大切な家族や暮らしを守るために、防災の日をきっかけに一度備えを見直してみませんか?

南海トラフ地震https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/nteq/index.ht

地震に備えて防災グッズを用意しなきゃ と思ってはいても、日々の慌ただしさの中でなかなか準備できないものですよね。しかも、本当に必要なのか、それとも無駄になってしまうのか を考えると、余計に難しく感じてしまいます。」

そこで今回ご紹介したいのが、実際に地震を経験した方が監修した防災グッズです。被災の現場から生まれた実用性の高いセットなので、安心しておすすめできます。」

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました