どんなことでもそうですが、**「知っているだけで心が軽くなること」**があります。
介護もまさにそうです。
けれど、その情報にたどりつくのは意外と難しい。
さらに、親との関係や家庭の事情によって、正解は一人ひとり違うものです。
今回は、私が介護に少し前向きに向き合えるようになったきっかけや、
心の余裕を持てるようになったアイテムや制度について、体験を交えてお伝えします。
介護の仕方は色々ある。知っているだけで貴方の負担が軽くなる
介護保険と医療保険は内容が違う 上手く使えば負担軽減
※前回の記事でも「病院の付き添い」について少し触れましたが、今回はもう少し詳しくご紹介します。
最初は、母の病院への付き添いは「私が全部やらなきゃ」と思っていました。
ヘルパーさんにお願いできるのかもよく分からず、不安ばかりでした。
でも実は、これは医療保険で対応できる支援だということを、ケアマネジャーさんから教わったのです。
この制度を知ったことで、介護保険の枠を使わずに済むという選択肢が生まれ、他のサポートも受けやすくなりました。

医療保険と介護保険って、うまく使い分ければ、 もっといろんなサービスが受けられるんだ!」
訪問診療で通院の負担がなくなった話
母のかかりつけ医が、母の家に二週間に一度、定期的に来てくださるようになったのです。
これにより、足が悪くて外出が難しい母にとっても、付き添いが負担だった私たちにとっても、大きな救いとなりました。
ケアマネジャーさんは、こうした制度やサービスを幅広く知っているプロです。
困ったことや「もう限界かも」と感じたときは、まず相談してみることを心からおすすめします。
我が家の場合も、「通院が難しい」「家族も付き添いが大変」という悩みを伝えたことで、最適な形に導いていただけました。
訪問診療ってどんなサービス?
定期的に医師が自宅に来てくれる診療サービスです。
通院が困難な人のために、あらかじめ計画された診療スケジュールで訪問します。
保険適用:医療保険が使えます。介護保険ではありません。
誰が使えるの?
ケアマネさんやかかりつけ医に相談すれば、対象になるか判断してもらえます。
メリットは?
訪問診療は自己負担が高くなることもありますが、高額療養費制度を使えば、超えた分は後で払い戻されます。
詳しくは厚生労働省の公式サイトをご覧ください:

「病院代が高くてびっくりしたけど、あとで申請すれば戻ってくることもあるんだって!

「ケアマネジャーさんがとても詳しいので、迷ったらまず相談してみてくださいね。
私自身も、詳しいことはわからないまま相談したけど、すごく丁寧に教えてもらえました。」
「薬まで届けてくれる時代に──在宅介護で使える“訪問薬剤”という選択」
通院の負担が減っても、「薬の受け取り」はまだまだ大変……。
そんなときに知ったのが、薬を家まで届けてくれる医療サービスです。
訪問薬剤管理指導(ほうもんやくざいかんりしどう)」という制度
このサービスは、医師の指示のもと、薬剤師さんがご自宅まで薬を届けてくれる制度です。
医療保険が適用されることも多く、費用も抑えられます。
どんな人が使える?対象は?
基本的には、通院が困難な方や、在宅療養をしている方が対象です。
ケアマネジャーさん、かかりつけ医に相談すると案内してもらえます。

薬もおうちに届けてくれるなんて、ありがたすぎ!
訪問診療・訪問薬剤のいずれも、申請が必要です。
申請が必要?訪問薬剤サービスの始め方」
📌 申請のひと手間はあるけれど…
、医師の指示のもとで行われるサービスなので、まずは主治医やケアマネジャーさんに相談し、申請の手続きを行う必要があります。
「ちょっと面倒かも…」と感じる方もいるかもしれませんが、そのひと手間で 訪問診療 薬の受け取りがぐっとラクになる毎日が待っています。、
知っておくだけで差がつく!医療保険×在宅介護の使い方まとめ
今回の記事では、介護保険とは別に医療保険を活用することで、介護の負担を軽減できるということをお伝えできて本当によかったと思っています。
「知らない」というだけで、本来使える制度やサービスを見逃してしまうのは本当にもったいないことです。
これからも、実体験をもとにした情報発信を通じて、同じように悩む方々の助けになれたらと思います。
コメント