あれは2年前のお正月のことでした。母の家を訪ねた際、玄関の向こうからかすかな「助けて」という声が聞こえてきたのです。異変を感じ、すぐに合鍵を使って中に入ると、母が床に倒れていて、体を震わせていました。
すぐに救急車を呼びました。診断は脱水症状で、しばらくの入院となりましたが、発見がもう少し遅ければ命に関わる状態だったかもしれないと医師に言われ、ぞっとしたのを覚えています。
離れて暮らす親の見守り
とはいえ、私のように、できるだけ距離を取りたい、あまり会いたくないと思っている立場にとっては、電話での安否確認すら精神的に負担になることがあります。
私も、お正月など節目のときだけは顔を見せるようにしていますが、普段はなるべく関わらないようにしていて、日常の見守りはヘルパーさんにお願いしている状況です。
それでも今回のような出来事があると、このままで良いのかと考え込んでしまいます。
関係性に悩みながらも、命を守るためにできることは何か――改めて向き合うきっかけになりました。
親の見守りは色々 いつも連絡取るだけが介護ではない

無理しないのがお互いの良い関係が保てる
セコム
まず、セコムの見守りサービスで特に安心感があるのは、緊急時にボタンを押すだけで警備員の方がすぐに駆けつけてくれるという点です。
自宅でも外出先でも、もしものときにすぐ対応してもらえるのは、大きな魅力だと思います。
ただ一方で、この端末をしっかり活用するには、ご本人が毎日きちんと充電し、常に持ち歩いていることが前提になります。
高齢者にとっては**「充電」や「持ち歩き」を習慣化するのが意外と難しく、結果的に使えない場面も出てくる**のが悩ましいところです。

親が倒れたとき
駆けつけてくれるのは ココセコムの最大の
メリット
| 項目 | 金額(税込) |
|---|---|
| 加入料金 | 4,400円 |
| 月額料金 | 1,320円/月 |
| 駆けつけ時の費用 | 10,000円/回 |
なお、このサービスの費用は私のクレジットカードからの引き落としとなります。
この点については、以前「建て替え費用の負担」について詳しく書いた記事がありますので、詳しくはこちらから ゆるっと見守り ネコリコ「まもりこ」
ゆるっと見守り ネコリコ「まもりこ」
これまで母に持たせていた端末は、充電が必要だったため継続が難しく、最終的には使用を諦めました。
そこで、「もっと手間がかからず、確実に見守れる方法はないか」と探していたところ、冷蔵庫に貼り付けるだけで、日々の行動パターンをもとに異変を知らせてくれる、シンプルな見守りサービスにたどり着きました。
端末の操作や充電が一切不要で、一日一回の動作確認だけで自動的に通知を送ってくれるのが特徴です。高齢の親に負担をかけずに、そっと見守れるのが安心につながります。
毎月の支払いを軽減 ゆるっと介護
「まもりこ」はWi-Fiが不要で、専用端末が内蔵の通信機能を使って動作するため、インターネット環境がなくても利用できます。
主に冷蔵庫のドアの開閉を検知しており、いつもと違う行動パターン(冷蔵庫を開けていない等)を察知するとスマホに通知が届く仕組みになっています。
また、ココセコムのように定期的な充電が不要で、月額550円(税込)という手頃な料金で導入できるのも大きなメリットです。
ネコリコ「まもりこ」
セコムVSまもりこ
| 項目 | ココセコム | まもりこ |
|---|---|---|
| 初期費用 | 加入料金 4,400円 | 13,200円(通常)/14,300円(ACアダプタ付) |
| 月額利用料 | 1,320円/月 | 550円/月 |
| 通知方法 | 緊急ボタン押下時に警備員に通知 | 冷蔵庫の開閉がない場合に通知 |
| 設置方法 | 携帯型端末を持ち歩く | 冷蔵庫に貼り付けるだけ |
| 充電の必要 | 必要(定期充電が必要) | 不要 |
| 見守り方式 | 本人が緊急時にボタンを押す | 行動パターン(冷蔵庫の開閉)を検知 |
| 通信環境 | 通信機能内蔵、Wi-Fi不要 | 通信機能内蔵、Wi-Fi不要 |
| 対応時費用 | 出動時 10,000円/回 | 特に発生なし(通知のみ) |
まとめ
高齢の親御さんを見守る方法として、「セコム(ココセコム)」と「まもりこ」はどちらも優れた選択肢です。それぞれに特徴と適した利用者像があります。
ココセコムは、緊急時にボタンを押すことで警備員が駆けつけてくれるという安心感があり、外出中の見守りにも対応できます。ただし、本人が充電や携帯を継続的に行う必要があり、ご高齢の方にはややハードルが高い点もあります。
一方のまもりこは、冷蔵庫の開閉をもとに生活パターンを見守り、何もしなくても自動で通知が届く手軽さが魅力です。Wi-Fiも充電も不要で、日々の手間がかからず、忘れっぽくなった親御さんにも優しい設計です。
それぞれのライフスタイルに合わせて、適切な見守りサービスを選んでいただければと思います。

アプリなどで管理できるから便利です

コメント