毒親の介護 距離が貴方を守る

毒親の介護 文句を言う親 介護(Caregiving)

親の介護が始まった──それも“毒親”だった場合

親の介護は、50代・60代で直面する方が多い、避けては通れない問題です。
子育てとは異なり、心の準備ができないまま始まることや、終わりの見えない不安に直面し、戸惑いやストレスを感じることも多いのではないでしょうか。

ましてや、その親が「毒親」だった場合──
どのような距離感で接すればよいのか誰に相談すればいいのかすら分からない
そんな悩みを一人で抱え込み、誰にも打ち明けられず苦しんでいる人も、決して少なくありません

私が介護に関わることになったきっかけ

母は一人暮らしをしていて、日常生活はほとんど自分でこなしていました。
買い物だけは足が悪いため、ヘルパーさんにお願いしていた状態です。

市営住宅のトラブルが転機に

ある日、母が住む市営住宅で隣人トラブルが起きました。
その出来事をきっかけに、母は退去を余儀なくされてしまいました。

新しい住まいの準備と、重なる負担

新居探しから契約、保証人、家具家電の手配まですべて私が担当。
時間もお金もかかり、心が折れそうになったことも数え切れません。

それでも、「母を路頭に迷わせるわけにはいかない」と必死に動きました。

しかも、母からは感謝の言葉もなく
「それぐらいして当然」という態度。

「親だからってここまでしなきゃいけないの?」
そんな気持ちが心に積もっていきました。

私が介護から少し楽になれた“きっかけ”

姉のひと言が変えてくれた

知ってちゃん
知ってちゃん

ここで私の介護が大きく変わったの

介護で一番つらかったのは、母の通院の付き添いでした。
毎回の病院が遠く、予定調整が本当に大変。

ある日、姉が言ったんです。このままなら共倒れになるよケアーマネージャーさんに相談しない

誰かに頼るって考えがなかったので、そこは姉に取り次いでもらいました

ケアマネジャーという“頼れる存在”

ケアマネジャーさんには、母と姉とを交えて率直に相談しました。 「病院に毎回付き添うのが負担です」「誰か代わりに対応できませんか」 そういった現実的な悩みを打ち明けることで、解決の糸口が見えてきたのです。

それまで「子どもがやるべき」と思い込んでいた私にとって、 「それは介護保険で対応できますよ」という言葉は、目からウロコでした。

ケアマネジャーとは、介護を受ける人とその家族に対して、最適なサービスを提案・調整してくれる専門家です。

ケアーマネージャーとは

少しでも「自分の手を離す」という選択肢があると気づけたことで、 介護との付き合い方が大きく変わりました。

「助けを借りてもいい」

この気づきが、私にとって最も大きな転機だったのかもしれません。

詳しくは、こちらの記事「訪問診療で通院の負担がなくなった話」で詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

介護サービスで対応できない場合  

ネットサービスをつかう

知ってちゃん
知ってちゃん

これ本当におすすめ

介護サービスには、利用内容・時間の制限があります。
たとえば、ヘルパーさんの買い物支援は、食料品や日用品の一部のみ対応

私が頼っているのは「LOHACO」

私が使って助かっているのが、**ネット通販「LOHACO(ロハコ)」**です。

  • 日用品や介護用品が豊富
  • 価格もドラッグストアとほぼ同じ
  • 重たい荷物も玄関まで届けてくれる

時間指定やまとめ買いにも対応しており、介護生活の負担をグッと軽くしてくれました。

PayPay払いかクレジットカード(PayPay経由)のみ対応で、
現金は使えません.

他の支払い方法も一応あるようですが、手数料がかかることもあるそうです。
利用前に確認しておくと安心かもしれません。

あと、お届け先が基本、自宅になっていますのでこのままなら、自分の家に届いてしまいます。

お支払いの画面で、お届け先を親の名前と住所設定が必要です。

知ってちゃん
知ってちゃん

あれ…これ、結局わたしが立て替えてるってこと?」

PayPayやクレジット払いでスムーズに注文できるのは便利なのですが、
あれ? これって私が立て替えてる?」ふと感じることもありますね

実はこういった「支払いのストレス」についても、
今あらためて整理しているところです。
近いうちに別の記事で詳しくまとめますので、少しだけお待ちくださいね。

よく買う商品は「お気に入り」に登録しておくと、
毎回探す手間がなくなってとてもスムーズです。

特に日用品など、リピート買いが多い方にはおすすめです!

LINEでヘルパーさんとも連携

急に「これが欲しい」と言われても、こちらがすぐに動けない場面も少なくありません。

そんな時、母の生活をよく理解しているヘルパーさんとLINEで連携することで、
必要なものをスムーズに把握し、的確に対応してもらえるようになりました。

また、小さな異変も教えてくれるので、母と話さないことへのストレスも減りました。

lineでれんらくを取る

まとめ|介護は「ひとりで頑張る」時代じゃない

介護というと、「手抜きしてはいけない」「全部自分でやらなければ」と思いがちです。
でも、今は制度やサービス、便利なネットツールがたくさんあります。

大切なのは、「全部抱え込まないこと」。

頼れる制度には頼り、使えるサービスはどんどん活用して。
私自身も、そうやって少しずつ心に余裕が生まれてきました。

介護の形は人それぞれ。
でも、頑張りすぎない工夫は、きっと誰にとっても必要なことだと思います。


💬 次回予告

介護って、情報があるかないかだけで、心の疲れ方も全然違います。
次回は、そんな私が実際に使ってよかったアイテムやサービスを、実体験とあわせてじっくりご紹介しますね


微笑む女性 愛嬌がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました